監視委は約70億円分の売り上げを架空に計上したとみて、検察当局への刑事告発を視野に調査を進める。
同社は上場時、大株主の株式売却を180日間制限する「ロックアップ条項」を定めており、その期限切れが今月19日に迫っている。監視委が上場からわずか半年の企業の強制捜査に着手したのは、株の放出により投資家に被害が拡大するのを防ぐ狙いがある。
同社は昨年10月、上場を前に有価証券届出書を関東財務局に提出したが、監視委が調べたところ、2009年3月期の売上高として計上した118億5596万円のうち、約70億円について書類上のやり取りだけで売買を装う架空取引だった疑いが浮上した。
同社は株式が市場に公開されると、約52億円を調達していた。監視委は同社が上場審査をくぐりぬけるともに、市場で資金を調達しやすくするため、業績が好調なように装ったとみている。
上場審査に使われた有価証券届出書は、都内の公認会計士2人が監査証明を出しており、監視委は監査の経緯についても調べる方針。同社は1994年10月、携帯電話やパソコンに使われる半導体の製造装置を作るメーカーとして設立。自社のホームページなどで、世界レベルの技術を持つと宣伝していた。
・ 取り立てチーム 船橋市で活躍…市税など悪質滞納に対抗(毎日新聞)
・ 参院選「情勢厳しい」=小沢、亀井両氏が会談(時事通信)
・ アイスランドの火山灰影響、成田発着2便欠航(読売新聞)
・ <普天間移設>「5月末決着」鳩山首相また強調(毎日新聞)
・ <千歳基地>電気工事で収賄容疑、空自技官を逮捕(毎日新聞)